また、重曹にがり塩歯みがき粉に加えて、こしが強い豚毛の歯ブ
ラシをすすめています。
大昔、農耕文化が伝わる前の人間の歯はとても丈夫で、ムシ歯や歯
周病は非常に少なかったといわれています。しかし、現在の食生活
は柔らかい食べ物が中心になったため、歯ぐきが弱って、さまざま
な疾患を引き起こしやすくなっています。
また、歯ぐきは、ほおの粘膜とは異なり、鍛えれば鍛えるほど強
くなる組織です。
ですから、歯ぐきを引き締めるためには、硬い歯ブラシでみが
いたほうがよいのです。
天然毛である豚毛は、初めは硬くてみがきづらいかもしれません
が、ナイロン製の歯ブラシと違い、使っているうちに歯ぐきに自然
となじんできます。
ただ、硬めの歯ブラシは入手しにくいので、こしのある市販のナ
イロン歯ブラシを使ってもかまいません。
この重曹にがり塩歯みがきは、ムシ歯や歯周病の治療中でもぜひ
行ってください。ただ、歯ぐきの傷にしみる場合は、その部分を避
けてブラッシングしましょう。
野生の動物は、歯がなくなると死んでしまう、といいます。人間
には入れ歯や差し歯がありますが、やはり自然の歯で食べ物を食べ
られることは、とても幸せなことです。
歯をみがくことには、歯を清潔に保つ目的以外にも、歯ぐきを鍛
え、体の抵抗力をつけるという意味もあります。健康のためにも、
毎日の歯みがきを心がけてください。